江戸川柳 13


●秋の風物 虫   
   江戸では虫売りが大繁盛でした。
  スズムシ、キリギリス、コオロギ、マツムシなどが
  主なものでしたが蛍や玉虫なども売られました。
  初物好きな江戸っ子は結構競い合って買ったようです。
  天保の改革で虫売りは禁止になりました。
  虫売りが浴衣姿で役者絵の手ぬぐいや団扇などを持ち、

  後ろに虫かごを担いだ従者を従えた粋ななりに人気が出、
  だんだん華美になったためです。

虫売りの むなしく帰るにぎやかさ   安
 虫がさっぱり売れないで帰るときは虫の声がにぎやか。
 いくら虫の声がにぎやかでも心は寂しい。

虫売りは 一荷に秋の野をかつぎ  
 季節感の少ない路地裏にまで虫の声がやってきます。
 
まさに秋の野をかついできてくれる。

虫売りは 折り折り ほたる かきたてる  箱
 静かに歩いていると蛍の光が光らなくなります。
  ときどき光らすために籠をゆすります。

荷が呼んで歩く 虫売り 定斎売り   柳
  定斎とは夏の万能薬として名高い薬。
  定斎売りは夏でも帽子を被らず、
  薬タンスの引き出しの金具をカタカタ鳴らしてゆく。
  虫売りも共に売り声を出さなくとも商品が客に声をかけてくれる。