「セガンティーニ」(1858〜1899)は、イタリア生まれであるがスイス・アルプスに住みついて、主として細かい点描を用いて戸外の人々の暮らしを描いたため、“アルプスの画家”といわれている。
このたび、33年ぶりの回顧展が西新宿の「損保ジャパン東郷青児美術館」で開催(11年11月23日〜12年12月27日)されているので鑑賞に出かけた。
画伯の代表的な作品は、家事を手伝っていた少女をモデルにして、
アルプスの美しい光景を描いた「アルプスの真昼」(1891年、油彩キャンヴァス)である。
この作品は、スイス・サンモリッツの「セガンティーニ美術館」所蔵で、“高原の昼どきに太陽のまばゆさに一瞬手をかざす麦わら帽子を
かぶった羊飼いの娘が、藍色衣裳をまとっている”もので最も美しい絵画であるとされている。
今回、特筆すべきは、第二作である「アルプスの真昼」(1892年、油彩キャンヴァス)が常設展示されている倉敷の「大原美術館」から
提供され、日本で始めて同時公開されていることで、この作品をよく観察すると草原の中に全く同じ小さな羊飼い娘が描かれており、
実に爽やかで美しい高原光景の作品である。
今回の展覧会では、「東郷青児」の柔らかな曲線と色調で描かれた女性像に、世界の名画とされる「ゴッホ」の“ひまわり”、「セザンヌ」の“りんごのナプキン”、「ゴーギャン」の“アリスカンの並木路、アルル”の作品などの展示もあり、絵画ファンにとっては必見の価値がある
展覧会であるといえよう。
岩田 博俊(東京支部)
|