関西支部同好会案内(順不同)
 更新日: 2024年6月4日

『2018年度より関西支部同好会の推進担当が(主)浅原理事になりました。
関西支部の下記の同好会に新規に入会を希望される方は推進担当あるいは各同好会の世話人までご連絡下さい。』

ゴルフ同好会

 
2024.6.4


関西支部ゴルフ同好会   世話人: 浅原 正憲  福塚裕亮
『第42回ゴルフコンペ』ご案内
令和6年10月17日(木) 神戸パインウッズゴルフクラで行います


【2024年度 第41回関西支部ゴルフ同好会コンペ】 4月19日(金)神戸パインウッズCC

【2023年度 第40回関西支部ゴルフ同好会コンペ】 10月19日(木)神戸パインウッズCC

【2023年度 第39回関西支部ゴルフ同好会コンペ】 4月21日(金)神戸パインウッズCC

【2022年度 第38回関西支部ゴルフ同好会コンペ】 10月20日(木)神戸パインウッズCC

【2022年度 第37回関西支部ゴルフ同好会コンペ】 4月15日神戸パインウッズCC

【2021年度 秋 第36回関西支部ゴルフ同好会コンペ】 10月21日神戸パインウッズCC

【2019年度 秋 第35回関西支部ゴルフ同好会コンペ】 10月17日
神戸パインウッズゴルフクラブで開催。 当日は晴天の中、今秋豊友会に入会されました金井さんと遠く名古屋から黒田さんが参加。23名のメンバーで実施。 今回から次回の幹事は優勝者から「BB賞の方」と変更になり、途中各メンバーの スコアに一喜一憂しながら和気藹々とラウンド。 尚、次回幹事は1打差で決まりました。 今回優勝者は村上 茂樹さん。準優勝 は浅原正憲さん、3位は金井良二さんでした。

【2019年度 春 第34回関西支部ゴルフ同好会コンペ】
4月19日に千刈カンツリークラブで開催。
当日は曇り時々晴れ気温は20℃を超える絶好のゴルフ日和に恵まれ東は滋賀県、西は岡山県、南は徳島県から集まり21名のメンバーで和気藹々楽しくラウンドいたしました。今回はハンディー改正後初めてのコンペとなり、実力伯仲の中、半年ぶりのプレーであった。渡辺 修さんが優勝。

【2018年度 第33回関西支部ゴルフ同好会コンペ】
10月18日に神戸パインウッズゴルフクラブで開催。
今回は昨年の雨の為順延と違って晴天快晴の天気に恵まれ、又ハンディ改正の為全員ダブルペリア方式で6組24名でラウンド。今回も遠く岡山県津山市から初めて板東さんが参加。。今回優勝は上村さん、準優勝は加藤さん、3位は早野さんでした。

【2018年度 第32回関西支部ゴルフ同好会コンペ】
4月20日に千刈カンツリークラブで開催。
6組24名のコンペ。 今回は広島から楳本さん、信楽から中村さんが参加。
優勝は村上さん、準優勝は上田さん、3位は楳本さんでした。

【第31回コンペ】2017年11月17日神戸パインウッズゴルフクラブ延期となり1ヵ月遅れのコンペ。今回は新入会員の村上さんが京都府久美浜から参加いただき、20名が楽しくプレー。優勝は工藤さん、準優勝は初出場の村上さん、3位は早野さん。

【第30回コンペ】2017年4月21日 西宮高原ゴルフ倶楽部
 参加者22名。西宮高原ゴルフ倶楽部。 今回初出場の方はダブルペリア方式でハンデを算出し、なお優勝の対象からは外れるルールにより 優勝はハンデ13の福原さん、準優勝は初出場の上田さん、3位も初出場の工藤さん

第1回コンペは2001年の10月24日に6名で開催。瀬田GC。優勝は織辺真也さん。結成時の会員は15名でした。
以下は第24回から直近までのコンペの様子です。

【第24回コンペ】2014年4月18日(金)吉川カントリー倶楽部で開催されました。
 参加者は長老の室道明先輩をはじめ22名で、 優勝は河端実さん。
【第25回コンペ】2014年10月16日(木)に「蒲生ゴルフ倶楽部」
 絶好の秋日和、快晴の天気でした。しかし、名神高速道路の大事故で約半数のメンバーが遅刻という状況。それでも何組か他の組が入ったものの、幹事の河端さんの奮闘でなんとかコンペは成立しました。今回は新入会の渡辺修さん、竹内智さんの2名が参加。長老の室道明先輩をはじめ21名の参加で、 優勝は三宅潔さん。
【第26回(春のコンペ)】は2015年4月17日に亀岡CCで開催。
 亀岡カントリークラブはタフなコースで皆が苦戦する中、優勝は最近さらに実力をアップしている「織辺真也さん」でした。 今回の初参加は「園田和也さん」と「浅原正憲さん」で参加者は20名。
【第27回(20周年記念コンペ)】は2015年10月15日に関西カントリークラブ。
 当日は快晴絶好のゴルフ日和。関西カントリークラブはきれいな箱庭のようでいて、しかしタフなコース、特にグリーンは速く皆が苦戦。優勝は膝の手術(膝人工関節)を2月に行い、驚異の回復で今回復帰した竹内 智さんでした。参加者は20名。
【第28回コンペ】 2016年4月22日(金) 花屋敷ゴルフ倶楽部  ひろのコース
 優勝は実力者でトップハンデの上村さん、準優勝はベテラン寒川さんでした。 参加者は19名でした。
【第29回コンペ】 2016年10月20日(木) 三木よかわカントリークラブ参加者20 優勝はハンデ8の河端さん、準優勝は半年ぶりにクラブを握った渡辺さん。

 現在の会員数は40名です。


上方文化に
親しむ会


2024.6.4


世話人:北安清文

上方文化に親しむ会は『毎年1回実施』しています。

2024年9月3日(火)朝日新聞大阪工場見学

2023年朝日新聞大阪工場見学日本綿業会館探索

2022年大阪コリアタウン散策

2019年9月10日:山本能楽堂「初心者のための上方伝統芸能ナイト」

第 18 回「上方文化に親しむ会」は令和元年 9 月7日(土)に実施しました!

 先ずイタリアレストランMouton Valcittaで食事。その後山本能楽堂へ「初心者のための上方伝統芸能ナイト」を18時から鑑賞。
 演題@ 浪曲「嫁ぐ日」菊池まどか  演者オリジナルの浪曲で、なんでもありの浪曲ですが、手八丁口八丁で聞き手を飽きさせない浪曲。
 演題A 落語「厩火事」 露の紫  別名を「厩焼けたり」 演者は二代目露の五郎兵衛の一門。京落語は京都の町の辻で笑い話や歌舞伎の物真似を演じたことが始まり。髪結いの亭主の話をもとにした古典落語
 演題B 落語「体験コーナー」では 榊原 孝(豊友会関西支部)さんが飛び入り出演。   落語家の露の紫の「熱いうどんのすすり方」の模範演技の後、榊原さんが熱演を披露。箸の上下の動かし方とその時の目線の動き、どんぶりの持ち上げ方、熱い汁をすする音を出す時の舌の使い方など、微に入り細に入り素人とは思えない演技で、観客一同は腹を抱えて笑いこけました。
 演題C 女道楽「本日のお楽しみ」 内海英華  女道楽は三味線や太鼓を使って行う演芸。内容は三味線、長唄、奴踊り、漫談と客を楽しませることに徹した演芸。
 演題D 筑前琵琶「夕顔」 奥村旭翠(人間国宝) 演題は源氏物語の夕顔の巻をもとにした楽曲。筑前琵琶は千三百年の歴史があり、演者は大師範として現役で活躍。68歳の年齢を卓越した心にしみる音色でした。

【第17回上方文化に親しむ会「金剛山ハイキング」】は 2018年9月27日(木)  
金剛山は標高1125mと大阪で一番高い山で、四季それぞれ自然の美しい風物と変化に富んだ登山コース。金剛山地の中でひときわ目を引く二つの高峰が葛城山と『金剛山』。   18名の会員が参加。南海難波駅に集合し、電車、バス、ロープウエイを乗り継ぎ金剛山山頂へ。ロープウエイを降りた金剛山駅では気温が13度。1,5kmの山道を40分かけ、山頂を目指す。毎時インターネット配信する金剛山ライブカメラの前で全員記念撮影。午後からは曇り空も日差しがさすほどになり、大阪平野を一望しながらのお弁当。同好会の参加者のほとんどが金剛山登山は初めてでした。

【第16回上方文化に親しむ会】は 2017年7月20日(木)〜21日(金)
 今年は一泊二日の高野山巡り。同好会では初めての宿泊を伴う企画。
【1日目】 檀上伽藍(根本大塔) 金堂、御影堂、不動堂、西塔、東塔、中門、大門、霊宝堂、
      金剛峯寺、金剛三味院、女人堂等)と奥之院を参詣。        
      高野山は標高約900メートルの天空の聖地。宿坊は普賢院
       普賢院の御住職は30年程前にエーザイ講演会でお世話になった
      和歌山医大の代謝内科の森寛勝先生。
【2日目】 6時半からの読経に参加。 朝食後は写経。 帰路は南海電車こうや鉄道の「天空」にて
      極楽橋(標高535m)から橋本(標高92m)まで山岳路線の旅を楽しむ。

 『上方文化』とは江戸時代以降の上方(京・大坂を中心とする地域)で育まれた文化のことです。
        @物見遊山(お花見、お月見、紅葉狩り、お雪見など)
        A上方近郊地域(心斎橋、お初天神) B上方歌舞伎  C上方落語
        D文楽や人形浄瑠璃  E能・狂言などが挙げられます。
         食事では「料亭文化、清酒、和菓子、蒲鉾、箱寿司、巻寿司、うどん」もそうです。

以下は既に実施した内容です。
   第@回「天満天神繁昌亭(落語を親しむ)」 平成19年9月 32名
   A「白鷹の酒蔵見学」             平成20年3月 23名
   B「文楽鑑賞(人形浄瑠璃)」         平成20年8月 24名
   C「大阪市立東洋磁器美術館(やきものの鑑賞会)平成21年3月 20名
   D「なにわの水都探検クルーズの乗船となんばのグランド花月の鑑賞」 
      平成21年8月 27名
   E「都をどりの鑑賞と菊乃井料理賞味」   平成22年4月 28名
   F「有馬温泉で温泉と食事を楽しむ」    平成22年9月 18名
   G「東山名所と琵琶湖疏水巡り」「南禅寺奥丹」で湯豆腐 平成23年5月 34名
   H「宝塚歌劇鑑賞とイタリア料理賞味」  平成23年11月 30名
   I「大大阪時代の町あるきと歴史を楽しむ」  2012年5月25日26名
   J「堺の町あるきと美々卯のうどんすきを楽しむ」 2012年10月12日 30名
  
 【ここから年1回開催】
   第12回「淀川歴史深訪の旅」  2013年11月14日 40名
   第13回「真田幸村歴史探訪」「あべのハルカス展望」 2014年10月9日40名
   第14回「山本能楽堂で初心者のための上方伝統芸能」を鑑賞。 2015年9月19日 26名
   第15回「大阪くらしの今昔館」と「天満天神繁昌亭」 2016年9月30日 30名。

 現在の会員数は64名です。

フィッシング同好会

 
2024.4.25


世話人が2023年度より河端 実に代わりました。

世話人:河端
渉外担当:吉岡 会計担当:河端

フィッシング同好会の創設者は原敏男さんです。
フィッシング同好会は2017年で発足後14年を迎えます。

毎年2回の「宿泊を伴う定例釣行」は日本海(宮津、伊根など)と瀬戸内海(鳴門)に行っています。
この「例会」の他に「下見会」や「釣況確認調査会」を頻回に渉り実施、
会員の釣技の向上と親睦を図っています。
狙う魚は「ひらめ」「メバル」「鯛」「アオリイカ」など。
現在の会員は12名の小さな同好会です。和気あいあいの同好会ですが、
高齢化の問題も抱えており、会の継続のためにも多くの方々のご入会を待っています。

2024年度の活動予定
@日本海釣行 5〜6月(アコウ、オニカサゴ狙い)
A南あわじ市にて例会・忘年会 11〜12月(鯛、青物他)を予定

2023年度の活動予定
12月13日 南あわじ市にて例会・忘年会を開催  参加者 6名  釣果 ハマチ、アコウ、ガシラ

2022年度の活動予定
@日本海宮津沖 5月下旬
A新規例会 8月〜9月
B鳴門忘年会例会 11月後半〜12月

2021年度の活動予定
@日本海宮津沖 5月中旬〜下旬 中止
A鳴門忘年会例会 11月下旬 中止

2020年度の活動予定
@日本海宮津沖 5月中旬〜下旬 中止
A鳴門忘年会例会 11月下旬 中止

2019年度の活動予定
@6月17日〜18日釣行 日本海経が岬沖(アコウ狙い) 宮津「すずや」泊  参加者7名 大漁         A忘年会例会 11月27日〜28日  四国(鳴門)荒天の為中止

2017年度の活動予定

例会は日本海、鳴門を継続(大きな釣果を目指し日程変更も)。
下見会の充実。
以下は最近の活動内容です。


2016年度の活動報告

宿泊釣行 2回開催
 @日本海例会 5月19日〜20日 京都府宮津市泊 7名参加
 A鳴門・忘年会例会 12月25日〜26日 徳島県鳴門市泊 7名参加


2015年度の活動

例年通り、宿泊付き、例会釣行を2回実施しました。
 @6月9日(火)〜10日(水)  日本海 宮津伯
 A12月23日(水)〜24日(木) 鳴門  鳴門泊


2014年度の活動

  @6月例会:6月2〜3日 日本海 宮津泊 釣船(一心丸)狙いアコウ、沖メバル
  A12月例会:12月9〜10日鳴門海峡 鳴門泊 釣船(つるぎ)狙い 鯛、ハマチ
  B下見釣行 沼島、伊毘、鳴門に、鯛、ヒラメ、スズキ、ハマチ等 を狙って6回実施

関西支部フィッシング同好会の良いところ

@「船釣」の会です。強靭な肉体は必要ありません。
 A経験はいりません。初めての方には優しくご指導いたします。
  道具などは比較的、安価で準備できます(ぴんきりですが)。
 Bベテランが良く釣れるとは限りません。基本の道具があればあとは運しだい。
 C釣れなかったときは、餌のせい、潮のせい、濁りのせい、自分はちっとも悪くない。
 D釣行の前が楽しい。大型魚、豊漁を夢見ての仕掛け作り。前夜の酒と釣れた話。
 E当日の釣れた感激、釣れなかった悔しさ。
 F釣った魚の料理する楽しみ。食べる楽しみ、贈る楽しみ(孫からの尊敬)。
  釣れなかったときは、喜ばれるその土地のお土産(さかなは干物を)


 こんな、フィッシング同好会に是非ともご入会下さい 

古寺・古刹
ウォーキング同好会 


2024.6.4


世話人: 和田千代治、米沢 茂

現在は『年1回春の時期』に実施

 2024年5月23(木)法隆寺 聖徳太子没後1400年ガイド付き1時間半コース

2023年5月18日(木)
大津市石山寺散策


2019年
大津市石山寺散策「大津百町散策と園城寺(三井寺)参拝後近江牛堪能」5月23日(木)
「天孫神社」に参拝。旧東海道を西進して、大津祭りの「曳山展示館」にて大津祭りのビデオ拝見。「大津絵のお店」に立ち寄り、さる、うまの神社である「長等神社」にお参りした。長等山園城寺(三井寺)に入山。急な階段を上って、琵琶湖の眺望が素晴らしい、西国三十三か寺の14番札所「観音堂」に。「一切経蔵」の中を一周、三井寺由来の「閼伽井屋」、三井の晩鐘で有名な「鐘楼」、重文の「金堂」内の仏像にお参り。本日のメインイベントである、近江牛の名店「かど萬」へと移動。13時から15時までかど萬ですき焼きを堪能。
高齢化した、全員が無事に、三々五々、帰宅できたことに感謝、感謝。


2018年は『住吉っさん参り:日頃見ることの出来ない秘所も拝観』5月17日(木) 
参加者19名。 住吉大社は西暦
211年に鎮座。住吉造の本殿は国宝。神武権宮司さんの案内で国宝の第一本宮、第二本宮、第三本宮、第四本宮等を見学。住吉大社のシンボルである、反り橋で集合写真を撮りました。最後に、今、「西郷どん」で話題の薩摩藩の祖、島津忠久公が誕生した場所にある誕生石を拝見。住吉大社吉祥殿にて、恒例の美食の昼食会を行いました。

2017年は『古代ロマンに浸り古刹を巡る』5月18日(木)に実施 
  古市古墳群と西国三十三所霊場第五番札所「葛井寺(藤井寺)」、菅原道真公ゆかりの「道明寺・道明 寺天満宮」を散策。参加者は21名。「葛井寺」には毎月18日にのみ開扉されるご本尊『国宝千手千眼 観世音菩薩坐像』があり、世界唯一の正真正銘千手の像を鑑賞した。「道明寺」には毎月18日・25日 に開扉される『国宝十一面観音菩薩立像』を尼僧の解説を聞きながら鑑賞。「梅廼家」に辿り着き、カラ カラの喉を冷たいビールで乾杯・食事。

 2016年度の同好会は6月16日(木)に実施 
 『優雅な平安絵巻世界を訪ねる』と銘打って、梅雨時の宇治平等院界隈の散策を企画。
 朝から雨の降る中、宇治橋の東詰めの茶屋前に20名全員が集合。@西国三十三か寺の千手観音菩薩像が 本尊の『三室戸寺』を訪問。さすがに、『紫陽花の名所』で名高い。雨の中でも、たくさんの参拝客であ ふれていた。 A蜻蛉石など源氏物語ゆかりの小道を行き、現存最古の神社建築である『宇治上神社』に 参拝。次いで、宇治上神社と二社一体で平等院の鎮守社とされる『宇治神社』を参拝。B目の前の宇治川 の中州を渡り、2014年に改修された、『平等院の鳳凰堂』を訪問。外観は色鮮やかな古式の朱色に再 現されています。内観では、仏師定朝の傑作として名高い平等院本尊、国宝 阿弥陀如来坐像を拝観。C 参道にある京料理店の『竹林』にて昼食をとりました。

この同好会の創設者は根本三平さんです。

2012年度の春の同好会は4月15日(日)に大阪北摂の役の行者(えんのぎょうじゃ)で知られている「箕面山龍安寺(行者堂戸開法要見学)』へ訪れた。一部の方は「箕面の大滝」まで足を延ばしました。その後、「風の杜」で会食。参加者は10名。

2012年の秋は9月27日(木)に「悠久を秘めた京都・上賀茂神社から深泥池」を散策。 会食はフランス料理「ルルソンキポア」です。参加者は25名。

2013年度の春の同好会は傘が杖替わりになった梅雨の中、5月29日(木)に京都嵐山・嵯峨野の散策でした。 参加者は17名。

2013年の第二回目は2014年3月27日に京都駅近隣の古寺散策&「うぞふすい」を堪能のウオ−キング。参加者は17名。

2014年度秋の同好会は11月6日(木)に奈良路を散策。天候は晴れ。

平城京跡と奈良の古寺(法華寺門跡)と海龍王寺の二ヶ所を見る。年一回特別開帳される仏像拝観を中心にウォーキング。お昼は大和肉鶏で舌鼓を打ちました。参加者23名。

2015年度の同好会は4月9日(木)に実施 参加者は25名。妙心寺境内を北上し石庭で有名な「龍安寺」へ。御室の仁和寺の桜。満開で五重の塔に映えて素晴らしい風景。 退蔵院の庭園へ。「枝垂れ桜」の大迫力にド肝を抜かれ、圧倒された。
妙心寺門前にある老舗ミシュラン
1つ星の精進料理店「阿じろ」にて会食。

 
会員数は59名です。