更新日: 2024年6月4日
『2018年度より関西支部同好会の推進担当が(主)浅原理事になり
関西支部の下記の同好会に新規に入会を希望される方は推進担当あるいは各同好会の世話人までご連絡下さい。』
ゴルフ同好会 2024.6.4 |
|
上方文化に 親しむ会 2024.6.4 |
上方文化に親しむ会は『毎年1回実施』しています。 2023年朝日新聞大阪工場見学日本綿業会館探索 2022年大阪コリアタウン散策 2019年9月10日:山本能楽堂「初心者のための上方伝統芸能ナイト」 第 18 回「上方文化に親しむ会」は令和元年 9 月7日(土)に実施しました! 先ずイタリアレストランMouton Valcittaで食事。その後山本能楽堂へ「初心者のための上方伝統芸能ナイト」を18時から鑑賞。 演題@ 浪曲「嫁ぐ日」菊池まどか 演者オリジナルの浪曲で、なんでもありの浪曲ですが、手八丁口八丁で聞き手を飽きさせない浪曲。 演題A 落語「厩火事」 露の紫 別名を「厩焼けたり」 演者は二代目露の五郎兵衛の一門。京落語は京都の町の辻で笑い話や歌舞伎の物真似を演じたことが始まり。髪結いの亭主の話をもとにした古典落語 演題B 落語「体験コーナー」では 榊原 孝(豊友会関西支部)さんが飛び入り出演。 落語家の露の紫の「熱いうどんのすすり方」の模範演技の後、榊原さんが熱演を披露。箸の上下の動かし方とその時の目線の動き、どんぶりの持ち上げ方、熱い汁をすする音を出す時の舌の使い方など、微に入り細に入り素人とは思えない演技で、観客一同は腹を抱えて笑いこけました。 演題C 女道楽「本日のお楽しみ」 内海英華 女道楽は三味線や太鼓を使って行う演芸。内容は三味線、長唄、奴踊り、漫談と客を楽しませることに徹した演芸。 演題D 筑前琵琶「夕顔」 奥村旭翠(人間国宝) 演題は源氏物語の夕顔の巻をもとにした楽曲。筑前琵琶は千三百年の歴史があり、演者は大師範として現役で活躍。68歳の年齢を卓越した心にしみる音色でした。 【第17回上方文化に親しむ会「金剛山ハイキング」】は 2018年9月27日(木) 金剛山は標高1125mと大阪で一番高い山で、四季それぞれ自然の美しい風物と変化に富んだ登山コース。金剛山地の中でひときわ目を引く二つの高峰が葛城山と『金剛山』。 18名の会員が参加。南海難波駅に集合し、電車、バス、ロープウエイを乗り継ぎ金剛山山頂へ。ロープウエイを降りた金剛山駅では気温が13度。1,5kmの山道を40分かけ、山頂を目指す。毎時インターネット配信する金剛山ライブカメラの前で全員記念撮影。午後からは曇り空も日差しがさすほどになり、大阪平野を一望しながらのお弁当。同好会の参加者のほとんどが金剛山登山は初めてでした。 【第16回上方文化に親しむ会】は 2017年7月20日(木)〜21日(金) 今年は一泊二日の高野山巡り。同好会では初めての宿泊を伴う企画。 【1日目】 檀上伽藍(根本大塔) 金堂、御影堂、不動堂、西塔、東塔、中門、大門、霊宝堂、 金剛峯寺、金剛三味院、女人堂等)と奥之院を参詣。 高野山は標高約900メートルの天空の聖地。宿坊は普賢院 普賢院の御住職は30年程前にエーザイ講演会でお世話になった 和歌山医大の代謝内科の森寛勝先生。 【2日目】 6時半からの読経に参加。 朝食後は写経。 帰路は南海電車こうや鉄道の「天空」にて 極楽橋(標高535m)から橋本(標高92m)まで山岳路線の旅を楽しむ。 『上方文化』とは江戸時代以降の上方(京・大坂を中心とする地域)で育まれた文化のことです。 @物見遊山(お花見、お月見、紅葉狩り、お雪見など) A上方近郊地域(心斎橋、お初天神) B上方歌舞伎 C上方落語 D文楽や人形浄瑠璃 E能・狂言などが挙げられます。 食事では「料亭文化、清酒、和菓子、蒲鉾、箱寿司、巻寿司、うどん」もそうです。 以下は既に実施した内容です。 第@回「天満天神繁昌亭(落語を親しむ)」 平成19年9月 32名 A「白鷹の酒蔵見学」 平成20年3月 23名 B「文楽鑑賞(人形浄瑠璃)」 平成20年8月 24名 C「大阪市立東洋磁器美術館(やきものの鑑賞会)平成21年3月 20名 D「なにわの水都探検クルーズの乗船となんばのグランド花月の鑑賞」 平成21年8月 27名 E「都をどりの鑑賞と菊乃井料理賞味」 平成22年4月 28名 F「有馬温泉で温泉と食事を楽しむ」 平成22年9月 18名 G「東山名所と琵琶湖疏水巡り」「南禅寺奥丹」で湯豆腐 平成23年5月 34名 H「宝塚歌劇鑑賞とイタリア料理賞味」 平成23年11月 30名 I「大大阪時代の町あるきと歴史を楽しむ」 2012年5月25日26名 J「堺の町あるきと美々卯のうどんすきを楽しむ」 2012年10月12日 30名 【ここから年1回開催】 第12回「淀川歴史深訪の旅」 2013年11月14日 40名 第13回「真田幸村歴史探訪」「あべのハルカス展望」 2014年10月9日40名 第14回「山本能楽堂で初心者のための上方伝統芸能」を鑑賞。 2015年9月19日 26名 第15回「大阪くらしの今昔館」と「天満天神繁昌亭」 2016年9月30日 30名。 現在の会員数は64名です。 |
フィッシング同好会 2024.4.25 |
世話人:河端 フィッシング同好会の創設者は原敏男さんです。 2024年度の活動予定 例会は日本海、鳴門を継続(大きな釣果を目指し日程変更も)。 関西支部フィッシング同好会の良いところ @「船釣」の会です。強靭な肉体は必要ありません。
|
古寺・古刹 ウォーキング同好会 2024.6.4 |
世話人: 和田千代治、米沢 茂 現在は『年1回春の時期』に実施 2024年5月23日(木)法隆寺 聖徳太子没後1400年ガイド付き1時間半コース 2017年は『古代ロマンに浸り古刹を巡る』5月18日(木)に実施 2016年度の同好会は6月16日(木)に実施 この同好会の創設者は根本三平さんです。 2012年度の春の同好会は4月15日(日)に大阪北摂の役の行者(えんのぎょうじゃ)で知られている「箕面山龍安寺(行者堂戸開法要見学)』へ訪れた。一部の方は「箕面の大滝」まで足を延ばしました。その後、「風の杜」で会食。参加者は10名。
2012年の秋は9月27日(木)に「悠久を秘めた京都・上賀茂神社から深泥池」を散策。 会食はフランス料理「ルルソンキポア」です。参加者は25名。 2013年度の春の同好会は傘が杖替わりになった梅雨の中、5月29日(木)に京都嵐山・嵯峨野の散策でした。
参加者は17名。 2013年の第二回目は2014年3月27日に京都駅近隣の古寺散策&「うぞふすい」を堪能のウオ−キング。参加者は17名。 2014年度秋の同好会は11月6日(木)に奈良路を散策。天候は晴れ。 平城京跡と奈良の古寺(法華寺門跡)と海龍王寺の二ヶ所を見る。年一回特別開帳される仏像拝観を中心にウォーキング。お昼は大和肉鶏で舌鼓を打ちました。参加者23名。 2015年度の同好会は4月9日(木)に実施 参加者は25名。妙心寺境内を北上し石庭で有名な「龍安寺」へ。御室の仁和寺の桜。満開で五重の塔に映えて素晴らしい風景。 退蔵院の庭園へ。「枝垂れ桜」の大迫力にド肝を抜かれ、圧倒された。
|